歎異抄 第18章 財施が多い程、大きい仏になる?

第18章
原文 現代語訳
仏法の方に施入物の多少にしたがいて、大・小仏に成るべしということ。 仏法への財施が多ければ、死んだら大きな仏、少なければ小さな仏になるという邪義について。  
この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。

そんなことは、どこにも教えられていない。おかしな事です。

まず仏に大・小の分量を定めんことあるべからず候や。 まず、大きな仏、小さな仏があると説かれている根拠がどこにもありません。
かの安養浄土の教主の御身量を説かれて候も、それは方便報身のかたちなり。 お経の中には阿弥陀仏の大きさ、身長が説かれていますが、それは方便法身としてのことです。
法性のさとりを開いて長短・方円のかたちにもあらず、青・黄・赤・白・黒の色をも離れなば、何をもってか大小を定むべきや。 本当は法性法身ですから、法性のさとりを開いて、長い短い、四角い丸いという形はないし、青いとか黄色い、赤い、白い、黒いといった、色もありません。それなのに何をもって大小を定めるのでしょうか。
念仏申すに化仏を見たてまつるということの候なるこそ、「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」といえるが、もしこの理なんどにばし、ひきかけられ候やらん。 念仏称えると化仏を拝めるということは「念仏を一生懸命に称えると大きな仏、少ないと小さな仏を見る」と『大集経』に出ていますが、それにひっかけて言っているのでしょうか?もしそうなら、それと信心決定した人が死んで仏になる、ということとは全然違いますから、とんでもない間違いです。
かつはまた檀波羅蜜の行とも言いつべし。 それとも、まいた種に応じて結果が変わる、聖道仏教の考え方を持ち込んだのでしょうか。そのどちらかでしょう。
いかに宝物を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、信心欠けなばその詮なし。 いずれにせよ、どんなに仏様や僧侶に財施をしても、信心決定しなければ、死んで仏に生まれることはできません。
一紙半銭も仏法の方に入れずとも、他力に心をなげて信心深くば、それこそ願の本意にて候わめ。 たとえ一枚の紙、一円の半分も財施しなくても、一心に他力に打ちまかせて信心決定すれば、それこそ阿弥陀仏の最もお喜びになること。
すべて仏法に事を寄せて世間の欲心もあるゆえに、同朋を言いおどさるるにや。 このような邪偽はみんな、仏法にかこつけて、金が欲しいという世間の欲の心から、小さな仏になるなどと門徒を脅しているのです。何と滅茶苦茶なことでしょうか。寺や僧侶の存在意義は、一人でも多くの人が信心決定されるように、親鸞聖人の教えを正しく説くことです。それに対してこそ門徒の財施があるのですから、正しい教えを伝えなければなりません。

『歎異抄』の本質を学ぶ

歎異抄』には、仏教を聞かなければ知ることのない他力信心の極致、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。
その『歎異抄』の本質をよりよく理解できるように、『歎異抄』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『歎異抄』に説かれた本当の幸せの世界に出られるのかをまとめた小冊子をプレゼントしています。以下のページから今すぐご覧ください。

ページの先頭へ