第3章 いわんや悪人をや 悪人正機

第3章
原文 現代語訳
善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。 善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさら救われる。  
しかるを世の人つねにいわく、「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」。 ところが、世間の人は常に「悪人でさえ救われるのだから、善人はなおさら救われる」と言っています。
この条、一旦そのいわれあるに似たれども、本願他力の意趣に背けり。 これは一見それらしく聞こえますが、阿弥陀仏が本願を建てられた趣旨に反するのです。  
そのゆえは、自力作善の人は、ひとえに他力をたのむ心欠けたる間、弥陀の本願にあらず。 なぜならば自分の力で後生の一大事の解決をしようとしている間は、他力をたのむことができないので、阿弥陀仏のお約束の対象にはならないのです。
しかれども、自力の心をひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生を遂ぐるなり。 しかし、自力をすてて他力に帰すれば、真実の浄土へ往くことができるのです。  
煩悩具足の我らはいずれの行にても生死を離るることあるべからざるを憐れみたまいて願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。 欲や怒りや愚痴などの煩悩でできている私たちは、どうやっても迷いを離れることができないのを、阿弥陀仏がかわいそうに思われて本願をおこされたねらいは、悪人成仏のためですから、阿弥陀仏のお力によって、自惚れをはぎとられ、醜い自己を100%照らし抜かれた人こそが、この世から永遠の幸福に生かされ、死んで極楽へ往くことができるのです。  
よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せ候いき。 それで、善人でさえ助かるのだから、まして悪人はなおさら助かる、と仰せになったのです。  

目次

歎異抄最強のカミソリ



善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。


これは、日本思想史上、最も有名な一文と言われます。
学校の教科書でも、
善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。
と必ずどこかに出ています。
往生」とは、助かるということですから、意味は、
善人でさえ助かるんだからまして悪人は助かる
という衝撃的な言葉です。
これを精神異常者が言ったのなら驚きませんが、親鸞聖人が言われた言葉なので、みんな驚くのです。
そうすると、善人にならないで、悪人になればなるほど助かるということになってしまいます。
これは一体どんな意味なのか、解説しようとしては、色々誤解されています。
たとえば松原泰道の「わたしの歎異抄入門」であれば、このようになっています。

知識人や社会的な地位や財産や名誉を持つ世間的にも恵まれた人も、善人の枠内に入るように思えます。
(中略)
それと逆に、正座に坐ることを許されない、名も富も知識もない、すべての意味で恵まれていない、いわゆる「悪人」をメーンテーブルに迎えるところに、親鸞の教えの特異性があります。
善人は親鸞の教えでは、善人である限りいつまでたっても救われません。善人を飾りたてる知識や能力などすべてを取り去り、自我を捨て果てて、つまり愚に立ち返ってはじめて救われるのです。(松原泰道「わたしの歎異抄入門」)

本当に親鸞聖人は、
「知識や能力を取り去った愚か者でなければ助からない」
と言われているのでしょうか。
歎異抄の続きを見てみましょう。

親鸞聖人がこんな逆説的なことを言われた目的



しかるを世の人つねにいわく、 「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」。 この条、一旦そのいわれあるに似たれども、 本願他力の意趣に背けり。


世の人つねにいわく
世間では「悪人でさえ助かる、善人はなおさら助かる」
これが常識です。
法律でも倫理でもそうです。
この条、一旦そのいわれあるに似たれども」とは、このような考えは一見もっともらしく聞こえるけれど、それがまったく逆のことがいわれています。
本願他力の意趣に背けり。

なぜ親鸞聖人こんな事を言われたのか。
目的は一つです。
本願他力の意趣を明らかにするため」です。

本願他力の意趣に背いているか、あっているか。
反しているか、反していないか。
善人なおもて往生をとぐいわんや悪人をや
これは本願他力の意趣にあっています。
 
「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」
これは本願他力の意趣に背いているのです。


○善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや

 しかるを世の人つねにいわく、
×悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや。
 この条、一旦そのいわれあるに似たれども、本願他力の意趣に背けり。

世の中の人は常に「本願他力の意趣」に反することを言っているということです。

本願他力の意趣とは?



本願他力の意趣に背けり。


では「本願他力の意趣」とは何でしょうか。
本願」とは誓願とも言われるように約束ということ。
他力」とは阿弥陀仏の本願力です。
よく世間では、人のふんどしで相撲をとるような、自分以外の力をいっていますが、
本来は、阿弥陀仏の本願力のみを他力といいます。



 他力とは如来の本願力なり(教行信証)



では「本願他力の意趣」とは何かというと、阿弥陀仏の本願のことです。

阿弥陀仏の本願」とは、歎異抄第1章では「弥陀の誓願」ともいわれていますように
阿弥陀仏という仏のたてられたお約束ということです。
では、阿弥陀仏はどんな約束をされているのでしょうか。
分かりやすく言いますと、


 「すべての人を
  必ず救う
  絶対の幸福に」


それは死んでからではない、平生、生きている現在救う、というとてつもないお約束なのです。
この世から未来永遠に「絶対の幸福」に救ってみせると誓われたお約束が、「阿弥陀仏の本願」なのです。
約束には必ず相手があります。
相手のない約束はありません。
阿弥陀仏は、お約束の相手を「すべての人」とおっしゃっています。
約束するときは相手がどんな人か見定めないと約束できません。
相手は男か女か、どんなうちに住まいしているのか、財産どれくらいあるのかということを、よく知った上で、この人となら、約束しよう、この人となら、約束できないとなります。
阿弥陀仏が約束の相手をすべての人とおっしゃっているのは、すべての人をよく知った上で約束しておられるのです。
では、阿弥陀仏は、すべての人をいかなるものと見抜かれて約束されているのでしょうか。
阿弥陀仏は、すべての人は極悪人だと見抜かれた上で、そういうすべての人と約束するぞとおっしゃっています。
約束の相手は善人ではないのです。
金輪際、助かる縁がない悪人なのです。
極悪人をあわれに思われてお約束されているのが阿弥陀仏の本願なのです。
ところが、私たちは自惚れて、自分がそんなに恐ろしい者だとは思っておりません。
自分は善人だというのは倫理や法律の上でのことです。
仏様の目からご覧になると、善人など、この世にはいないのです。
それなのに、自分は悪人ではない、悪人など人ごとだと思って聞いているのではないでしょうか。
例えば、石田瑞麿の「歎異抄 教行信証1」には、
こう書かれています。

『歎異抄』で説かれている論旨は、悪人正機論であれ、善悪=宿業論であれ、われわれ人間にはそもそも悪(=殺人)を犯す可能性があるという議論だった。いつでもそうなりうる可能性における悪であり、可能態における悪人の問題だったといってよい。
石田瑞麿「歎異抄 教行信証1」

このように、自分は善人だと自惚れて、悪人など人ごとだと思っている人には、歎異抄第三章は全く読めませんし、
「悪人でさえ助かるんだから、善人はなおさら助かる」
という阿弥陀仏の本願に反した考えが出てきます。
しかし、これは自分のことなのです。
ですが、驚きもしなければあわてもしません。
親鸞聖人は、これは自分のことだと知らされられた方なのです。

仏教を説かれたお釈迦様は、お亡くなりになるときに、
仏教は法鏡なり」と仰っています。
「法」とは「真実」「本当の」ということですから、
法鏡」とは、
「本当の私の姿を見せてくれる鏡」ということです。
仏教を聞き始めのころは、法鏡から遠いところについて、自己の真実の姿を教えられても、
「それは私のことではない。自分は違う」と思っています。
そして「あの人に比べれば、私はまだましなほうだ」
と平気でいます。
ところが、だんだんと仏教を聞いていきますと、鏡に近づいていくように、自分の本当の姿が次第に明らかに知らされてきます。
鏡に近づくほど、しわやら、あざやら、醜いものが見えてくるように、仏教を聞けば聞くほど、自分の醜い姿が知らされてきます。
鏡の前に座っていても、目をつむったり、そっぽを向いていては、鏡を見ていることにならないように、何十年も仏教を聞いていても、本当の自分の姿を知らなければ、仏教を聞いたことにはなりません。
善に向かえば向かうだけ出てきたのは、悪しかできない自分であった。
親鸞聖人は歎異抄にこうおっしゃっているのです。



いずれの行も及び難き身なればとても地獄は一定すみかぞかし(歎異抄)


いずれの行』とはどんな善も。
一生懸命善をしようと思ったけど、一つの善もできなかった。
阿弥陀仏の光明に照らし抜かれた信の一念に知らされたのです。
地獄よりほかに行き場のない親鸞であった。
親鸞聖人29才、建仁元年です。
この時までは何とかしたら、何とかなれる。
一つや二つの善はできるだろう。
あいつのやっていることくらいできるだろう。
善ができるなら善人です。
親鸞聖人うぬぼれて、できなかったのです。
ところが、善をやればやるだけ、何一つ善ができない親鸞と知らされるのです。
いいかげんな気持ちで親を大事にしているのなら徹底的にやってみて下さい。
やればやるだけ親孝行のできない自分が知らされるです。
真剣に向かえば向かうだけ知らされるんです。
悪しかできない親鸞でございました。
十方衆生の代表は親鸞でございました。
知らされたのが、29才の時です。
助かる縁手がかりの切れた時です。
助かる縁手がかりが切れた時知らされたのが阿弥陀仏の本願は親鸞一人の為だった。
親鸞一人がためなりと浮かび上がったのが、この時です。
一切がさわりにならない無碍の一道、絶対の幸福に救われた一念の時、これは同時です。
悪人の姿を知らされて、阿弥陀仏は助けて下されるんですから、これが、阿弥陀仏の本願の意趣です。
すべての人は全員、自惚れているのです。
それで親鸞聖人も20年も修行されたのです。
そうしたらだめだった。
ですから善人なおもて往生をとぐいわんや悪人をやなのです。


○善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや
しかるを世の人つねにいわく、
×「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」
この条、一旦そのいわれあるに似たれども、本願他力の意趣に背けり。


世の人はこのような阿弥陀仏の本願に反したことをいっている。
善人なんてこの世にいないのです。
これが本当だとみんな思うかもしれませんが、阿弥陀仏の本願に背いています。
自分の本当のすがたを知らないのだということです。

なぜ阿弥陀仏の本願に救われないのか



そのゆえは、自力作善の人は、ひとえに他力をたのむ心欠けたる 間、弥陀の本願にあらず。



自力作善の人 」とは、何とかしたら何とか助かると思っている人。
自分で努力したならば、善ができると自惚れている人。
ところが、いずれの行もおよびがたき身と知らされた時、助かるのぞみがきれたのです。
「助かるのぞみ」を自力といいます。
助かる縁手がかりがないと地獄におちた時、自力がすたるのです。
同時に他力が満入するのです。
自力が廃ったと同時に他力に入ります。
ひとえに親鸞一人が為だった、と生き返るのです。
一念で自力がすたって死んで、絶対の幸福に生まれます。
ところが、何とかしたら何とかなれると思っている人は、自力がすたらないのです。
他力をたのむ心かけているから。
阿弥陀仏にうちまかせることができないのです。

自分が何とかしたら何とかなれるという心が邪魔して、阿弥陀仏にうちまかせることが
できないのです。
自力が廃らない限りは、絶対他力に入らないんです。
この自力について、全く正反対の解説をしている本さえあります。
たとえば、山崎龍明の「歎異抄とともに」では、
「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」
をこのように解説しています。

自力の道に生きる、立派な人々は救われるのが当然です。そして、そのような生き方ができない、多くの悪を抱えた私たちを救うために願いをおこされたアミダ仏であってみれば、悪なる者が救われるのはあたりまえであるということです。(山崎龍明「歎異抄とともに」)


龍谷大学宗教部の「歎異抄に学ぶ」では

どうして私の自力が、「私」を越える力になるのだろうか。
(龍谷大学宗教部「歎異抄に学ぶ」)


自力が何か分からないのかもしれませんが、自力で自力を越えるのではありません。
自力を捨てて他力に帰する「捨自帰他」の教えは、親鸞聖人の教えの心臓部分です。
歎異抄に書かれている通り、自力がきれいに廃った時、浄尽した時、他力に入るのです。
くれぐれも正反対にならないように気をつけて下さい。
自力がすたって他力に入ります。

阿弥陀仏の救いが完成するとき



しかれども、自力の心をひるがえして、 他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生を遂ぐるなり。



自力の心をひるがえして
「自力の心」とは
自力作善の心
自分が何とかしたら何とかなれる、この心をひるがえすということは廃るということです。
これがすたれば阿弥陀仏にうちまかせることができます。
他力をたのみたてまつることができます。
お願いしますというたのむではありません。
このようによく間違われています。

けども「自分たのみ(=自力本願)」という心を入れ替えて、
まあ「あんじょう頼んます」
と願うとれば、ホンマもんの極楽行きも間違いなしやで。
(中略)
「ひとまかせ」で
「お願いしますわ」と一途に思うとる悪人が、
いちばんに往生してしまうんは、
理屈に合うとるわけやな。(川村湊「歎異抄」)

さらに、「他力」は「ひとまかせ」でもありません。
阿弥陀仏のお力だけを「他力」といいます。
「たのむ」は、お願いするのではなく、うちまかせるということです。
ですから、他力をたのむとは、他力にうちまかせる、阿弥陀仏にうちまかせるということです。
自力がすたって、絶対の幸福に生まれたこの一念の時を、たのむといわれるのです。
一秒の何億分の一よりも短いとき。
この一念の時に弥陀をたのむ。
ここが決勝点です。
信仰に決勝点なんかあるかという人ありますが、それは決勝点を知らない人です。
ここで完成です。
一念で、人間に生まれてよかった。
あの体験をすれば、死ねば「真実報土」です。
真実報土」とは、「極楽浄土」のことです。
極楽浄土へいって生まれることができますよ。
ですから、誰でも彼でも死んだら極楽浄土いけるのではありません。
この一念の体験のある人だけです。
他力をたのみたてまつれば
自力が廃らないと他力をたのみたてまつることはできませんから、他力をたのめば、この世から無碍の一道に出させて頂いて、死ねば弥陀の浄土へ生まれることができるのです。

なぜ悪人が救われるのか


煩悩具足の我らはいずれの行にても生死を離るることあるべからざる を憐れみたまいて願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、 他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。 よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せ候いき。


煩悩具足の我らは
煩悩」とは、欲や怒りや愚痴などの私たちをわずらわせ、悩ませるものです。
具足」とは、それでできているということです。
煩悩でできた、悪しかできない私たちは、ということです。
いずれの行にても生死を離るることあるべからざる。
親鸞聖人は
いずれの行も及び難き身なればとても地獄は一定すみかぞかし。
これは、親鸞聖人だけのことではありません。
すべての人のすがたです。
「煩悩具足の我らはいずれの行にても生死を離るることあるべからざる」
生死」とは苦しみ迷いのことです。
憐れみたまいて願をおこしたまう本意
苦しみ迷いから離れることのできない煩悩具足のわれらを、阿弥陀仏があわれみたまいて本願をたてられた。
金輪際助からない私たちの為に、必ず助けてみせる。
もし助けることができなければ命を捨てます。
命をかけて、絶対助かる縁手がかりのないものを、絶対助けてみせるとおっしゃっています。
願をおこしたまう本意、悪人成仏の為ならば
善人なんて一人もいないのですから。
すべての人は全員悪人なのですから。
善人がいるとすれば、自惚れている人のことです。
親鸞聖人でさえも
「一つの善もできなかった」
と言われているのですから、まして私たちができるわけありません。
できるというのは自惚れて、自分の本当のすがたがわからないだけです。
二種深信がここで言われているわけです。
他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。
もっとも往生の正因なり。
これより他に極楽へ行く道はないんですよ、ということです。

よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せ候いき

だから、善人でさえ助かる、まして悪人はなおさら助かる、とおっしゃったのです。
すべての人は自惚れて、自分はみんないいものだとおもっているのです。

自分ほど悪いものはいなかったと知らされるのは、法鏡に照らされた、信の一念しかありません。
本当の自己に体面させられる時、本願他力の意趣が明らかになるのです。
本願他力の意趣に、これはあう、これはあわない。
非常に強い言い方で、阿弥陀仏の本願は、こうなんだぞ、ということを印象強く教えられているのです。

『歎異抄』の本質を学ぶ

歎異抄』には、仏教を聞かなければ知ることのない他力信心の極致、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。
その『歎異抄』の本質をよりよく理解できるように、『歎異抄』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『歎異抄』に説かれた本当の幸せの世界に出られるのかをまとめた小冊子をプレゼントしています。以下のページから今すぐご覧ください。

ページの先頭へ