原文 |
現代語訳 |
煩悩具足の身をもって、すでにさとりを開くということ。この条、もってのほかの事に候。
|
煩悩具足の身であるこの世でさとりを開けるという邪義について。こんなことを親鸞聖人の教えだというのはもってのほか、どこにもそんなことは教えられていません。 |
即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法華一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。
これ皆、難行上根のつとめ、観念成就のさとりなり。
|
この世で仏のさとりを開くというのは、真言密教の言うことで、手で印を結び、口に真言を唱え、心で大日如来のことを一心に念ずる身口意の修行を徹底してできた人のえられる結果です。法華経に説かれるのは「六根」といわれる眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根を清らかにすることで、心身を安楽にする身口意と誓願の4つの行によってえられるものです。これらはすべて難行道の修行のできる人のためのもの、結局、教えがあるだけで仏のさとりをえた者は誰もいない。観念的にさとりを考えているだけです。 |
来生の開覚は他力浄土の宗旨、信心決定の道なるがゆえなり。これまた易行下根のつとめ、不簡善悪の法なり。
|
死んで弥陀の浄土へ往って、仏のさとりを開かせて頂けるのが、阿弥陀仏の本願ですが、それは、この世で信心決定した人だけです。これを易行道といって、出家して厳しい修行のできない私たち、すべての人が救われる、善人悪人をえらばない教えです。 |
おおよそ今生においては煩悩・悪障を断ぜんこと、極めてありがたき間、真言・法華を行ずる浄侶、なおもって順次生のさとりをいのる。
|
お釈迦さまに次いで高いさとりを開いた八宗の祖師、インドの龍樹菩薩にして41段、厳しい修行をして、煩悩を断ちきってこの世で52段の仏のさとりをえられた人は、地球上ではお釈迦さま以外に誰もいませんから、実際は真言宗や法華宗の僧侶であっても、やはり次の生でさとりをえられたらいいなと祈っています。 |
いかにいわんや戒行・恵解ともになしといえども、弥陀の願船に乗じて生死の苦海を渡り、報土の岸につきぬるものならば、煩悩の黒雲はやく霽れ、法性の覚月すみやかに現れて、
尽十方の無碍の光明に一味にして、一切の衆生を利益せんときにこそ、さとりにては候え。
|
ましてや厳しい戒律を守っての修行も、知恵もない私たちでも、この世で阿弥陀仏の本願の船に乗せて頂けば、苦しみ迷いの人生の海を明るく楽しく渡して頂き、死ぬと同時に弥陀の浄土へ往って煩悩はなくなり、阿弥陀仏と同じ仏のさとりを得られるのです。ですが、極楽浄土へ往ったからといって自分だけ永遠に楽しく遊び暮らそうというのではありません。この世にはまだまだたくさんの人が苦しみ悩んでいますから、とてもじっとしてはいられず、すぐさま娑婆界に還来して説法し、衆生を救う大活躍をするのです。それが仏のさとりというものです。
|
この身をもってさとりを開くと候なる人は、釈尊のごとく種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候にや。
これをこそ今生にさとりを開く本とは申し候え。 |
この世で仏のさとりを開くと言っている人は、お釈迦さまのように相手に応じて色々な姿を現したり、仏の特徴である三十二相・八十随形好を現して人々の幸せのために説法しているとでも言うのでしょうか。仏のさとりを開くというのは本来、そういうことです。
|
和讃にいわく、「金剛堅固の信心の、さだまるときをまちえてぞ、弥陀の心光摂護して、ながく生死をへだてける」とは候えば、
信心の定まるときにひとたび摂取して捨てたまわざれば、六道に輪廻すべからず、しかればながく生死をば隔て候ぞかし。
|
この世で仏のさとりを開くと言っている人たちが根拠にしているのは、親鸞聖人のご和讃「金剛堅固の信心の、さだまるときをまちえてぞ、弥陀の心光摂護して、ながく生死をへだてける」というお言葉です。このお言葉の意味は、阿弥陀仏の光明に一念で摂取されて信心決定したならば、二度と六道を生まれ変わり死に変わりすることはなく、迷いとは永遠に縁切りになってしまうということです。 |
かくのごとく知るを、さとるとは言い紛らかすべきや。
あわれに候をや。
|
このように知らされるのを、仏のさとりとごっちゃにしているのでしょうか。あわれだなあ……。 |
「浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをば開くとならい候ぞ」とこそ、故聖人の仰せには候いしか。
|
「真実の仏教では、生きている時に信心決定して、仏のさとりを得るのは死んで浄土へ往ってからだ」と今は亡き親鸞聖人は教えられているのです。 |