歎異抄第12章 教学しなければ助からない?

第12章
原文 現代語訳
経釈を読み学せざる輩、往生不定の由のこと。この条、すこぶる不足言の義と言いつべし。 経典やその解釈を勉学しない人は、弥陀の浄土へ往生できないという邪義について。非常に言うに足りない誤りです。
他力真実の旨を明かせる諸の聖教は、本願を信じ念仏を申さば仏に成る、そのほか何の学問かは往生の要なるべきや。 阿弥陀仏の本願を明らかにしているたくさんの仏教の本を学ぶと分かることは、信心決定してお礼の念仏を称える身になれば、死ねば仏になれるということです。どこに学問をしなければ助からないと教えられているでしょうか。
まことにこの理に迷えらん人は、いかにもいかにも学問して、本願の旨を知るべきなり。 こんな間違った理解をしている人は、もっともっと教学を勉強して、本願に救われるところまで進みなさい。
経釈を読み学すといえども、聖教の本意を心得ざる条、もっとも不便のことなり。 せっかく仏教の本を読んでいても、その心が分からないというのは、本当に残念なことです。
一文不通にして経釈の行く路も知らざらん人の、称えやすからんための名号におわしますゆえに、易行という。 読み書きができず、仏教の本が読めない人でも、名号を頂く一つで救われるので易行道というのです。
学問を旨とするは聖道門なり、難行と名づく。 教学をしなければ助からないのは天台宗や真言宗のような聖道門の仏教です。難行道で言われることなのです。
「あやまって学問して名聞利養のおもいに住する人、順次の往生いかがあらんずらん」という証文も候べきや。 また「名誉や金儲けのために学問をするような人は、死んだら極楽へ往けるかどうか分かりませんよ」という言葉もあります。
当時、専修念仏の人と聖道門の人、諍論を企てて、「わが宗こそ勝れたれ、人の宗は劣りなり」と言うほどに、法敵も出で来り、謗法もおこる。 そういえば最近、浄土門の者が、名誉欲によって聖道門の人に論争をふっかけて「私の教えのほうが正しい、お前らは劣っている」などと言っているから、相手が腹を立てて法敵も現れ、仏法を謗ることにもなるのです。
これしかしながら、自らわが法を破謗するにあらずや。 これでは自ら阿弥陀仏の本願を謗らせるようなものではないでしょうか。
たとい諸門こぞりて「念仏はかいなき人のためなり、その宗浅しいやし」と言うとも、さらに争わずして、「我らがごとく下根の凡夫、一文不通の者の、信ずれば助かる由、承りて信じ候えば、さらに上根の人のためにはいやしくとも、我らがためには最上の法にてまします。 たとえ聖道門の色々な宗派の人たちが、総がかりで「浄土門は劣った人のための浅い教えだ」と言ってきたとしても、決して感情的にならず、「私たちのような悪しかできない者も、信ずる一念で救うと、阿弥陀仏はお約束なされています。善のできる人には問題にはならないでしょうが、諸仏に見捨てられた私たちには、阿弥陀仏の本願以外に救われる道はありません。
たとい自余の教法は勝れたりとも、自らがためには器量及ばざれば、つとめがたし。 出家して厳しい戒律を守り、命がけの修行をする難行の教えも、お釈迦さまの説かれた尊い仏法ですから、教えの通り実行できればさとりをえられると思いますが、私のような者には、到底及びもつかないのです。
我も人も生死を離れんことこそ諸仏の御本意にておわしませば、御妨げあるべからず」とて、にくい気せずは、誰の人かありて仇をなすべきや。 仏方は、相手に応じて導いておられるのですから、邪魔することはないのではないでしょうか」などと、相手が腹を立てないような言い方を考えて破邪顕正すれば、いたずらに謗法の大罪を造らせることもないでしょう。
かつは「諍論のところには諸の煩悩おこる、智者遠離すべき」由の証文候にこそ。 それに「論争をすると感情的になるので、智慧のある人は、冷静に話を進めなければならない」というお言葉もあります。
故聖人の仰せには、「『この法をば信ずる衆生もあり、謗る衆生もあるべし』と、仏説きおかせたまいたることなれば、我はすでに信じたてまつる、また人ありて謗るにて、仏説まことなりけりと知られ候。しかれば『往生はいよいよ一定』と思いたまうべきなり。 三大諍論をはじめ、生涯にわたって破邪顕正せられ、八方総攻撃の的であった親鸞聖人は、かつて、謗ってくる人についてこうおっしゃったことがあります。「お釈迦さまが『信ずる人もあれば、謗る人もある』と説かれている阿弥陀仏の本願なのだ。幸いにもこの親鸞はすでに信じて救われた。そして謗ってくる人があると、お釈迦さまの説かれた通りだったと知らされて、いよいよ力がわいてくる。『自ら信じ人に教えて信ぜしめることは、難きが中にうたた更に難し。大悲を伝えて普く化す、真に仏恩を報ずるに成る』自ら信心決定することが難しい。人に教えてそこまで導くことはなお難しい。しかし、その困難をやり遂げて、一人でも多くの人に阿弥陀仏の本願を伝えることが、一番の仏恩報謝なのだ。謗られれば謗られるほど、仏説まことと知らされて、ますます前進せずにおれない。
あやまって謗る人の候わざらんにこそ、『いかに信ずる人はあれども、謗る人のなきやらん』ともおぼえ候いぬべけれ。 もしそれで、謗る人がなかったならば、逆に『お釈迦さまが説かれたことは本当だろうか』という思いも出てくるだろう。
かく申せばとて、必ず人に謗られんとにはあらず。仏のかねて信謗ともにあるべき旨を知ろしめして、『人の疑いをあらせじ』と説きおかせたまうことを申すなり」とこそ候いしか。 しかしこう言ったからといって、必ず人に謗られなければならないということではない。お釈迦さまは『そんな尊い法なのに、なんで謗る人があるんですか?』と疑問を起こさせないように、あらかじめ謗る人もあることを教えてくだされたのだ」とにっこり微笑んで、教えてくだされたものです。
今の世には、学問して人の謗りをやめ、ひとえに論義問答旨とせんとかまえられ候にや。

このように教えられているのですから、今からは決して人を言い負かして謗ったり、論争して勝った負けたという名利のための教学をしてはなりません。お釈迦さまはじめ善知識方は、一人でも多くの人が阿弥陀仏の本願に救われるように、教えを明らかにされ、破邪顕正されているのです。

学問せば、いよいよ如来の御本意を知り、悲願の広大の旨をも存知して、「いやしからん身にて往生はいかが」なんどと危ぶまん人にも、本願には善悪・浄穢なき趣をも説き聞かせられ候わばこそ、学匠の甲斐にても候わめ、たまたま何心もなく本願に相応して念仏する人をも、「学問してこそ」なんどと言いおどさるること、法の魔障なり、仏の怨敵なり。 その教えを学んだならば、いよいよ阿弥陀仏の本願を正しく知り、その広大さを知らされて「自分のような者が助かるのだろうか」と不安に思っている人にも、どんな人でも救う本願だと説き聞かせたならば、教学を学んだ甲斐もあったというものでしょう。自力を捨てて弥陀の本願に救われ、お礼の念仏を称えている人を「学問したからだ」などと驚かすのは、仏法を破壊する仏のかたきです。
自ら他力の信心欠くるのみならず、あやまって他を迷わさんとす。 自らが救われないのみならず、他の人をも迷わせることにもなります。
つつしんで恐るべし、先師の御心に背くことを。かねて憐れむべし、弥陀の本願にあらざることを。 ただしこれを聞いて、つつしんで恐れるべきことは、決して、教学をしなくてもいいとか、仏法を伝えなくてもいいなどと、親鸞聖人の御心に背いてはなりません。阿弥陀仏の本願を聞き誤っては救われませんから、それはあわれむべきことです。正しく教えを学び、一人でも多くの人と共に絶対の幸福になれるよう、仏法を伝え、聞法精進させて頂きましょう。

『歎異抄』の本質を学ぶ

歎異抄』には、仏教を聞かなければ知ることのない他力信心の極致、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。
その『歎異抄』の本質をよりよく理解できるように、『歎異抄』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『歎異抄』に説かれた本当の幸せの世界に出られるのかをまとめた小冊子をプレゼントしています。以下のページから今すぐご覧ください。

ページの先頭へ