歎異抄第2章 地獄は一定すみかぞかし

第2章
原文 現代語訳
おのおの十余ヶ国の境を越えて、身命を顧みずして訪ね来らしめたまう御志、ひとえに往生極楽の道を問い聞かんがためなり。 そなた方が十余カ国の山河を越え、はるばる関東から命をかけて、この親鸞を訪ねられたお気持ちは、極楽に生まれる道ただ一つ、問いただすがためであろう。  
しかるに、念仏よりほかに往生の道をも存知し、また法文等をも知りたるらんと、心にくく思し召しておわしましてはんべらば、大きなる誤りなり。 だがもし親鸞が、阿弥陀仏の本願のほかに、助かる道や、秘密の法文を知っているのではなかろうかと、この親鸞をいぶかっての参上ならば、とんでもない誤りであり、まことにもって悲しい限りである。
もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学匠たち多く座せられて候なれば、かの人々にもあいたてまつりて、往生の要よくよく聞かるべきなり。 それほど信じられぬ親鸞ならば、奈良や比叡にでも行かれるがよい。
あそこには立派な学者が、たくさんいなさるから、それらの方々に、後生の助かる道、とくとお聞きなさるがよかろう。
親鸞におきては、「ただ念仏して弥陀に助けられまいらすべし」と、よき人の仰せを被りて信ずるほかに、別の子細なきなり。 親鸞はただ、「本願を信じ念仏して、弥陀に救われなされ」と教えるよき人・法然上人の仰せにしたがい、信ずるほかに、何もないのだ。
念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべるらん、また地獄に堕つる業にてやはんべるらん、総じてもって存知せざるなり。 念仏は地獄へ行く悪い言葉という者があるようだが、そういうことなのか、それとも20年間教えてきたように、極楽へ往くたねか、今さらこの親鸞に、言わせるおつもりか。
まったくもって親鸞の知るところではない。
たとい法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄に堕ちたりとも、さらに後悔すべからず候。 たとえ法然上人にだまされて地獄に堕ちても、親鸞何の後悔もないのだ。
そのゆえは、自余の行を励みて仏になるべかりける身が、念仏を申して地獄にも堕ちて候わばこそ、「すかされたてまつりて」という後悔も候わめ。 なぜならば、念仏以外の修行に励んで仏になれる私が、念仏したから地獄に堕ちたのであれば、だまされたという後悔もあろう。
いずれの行も及び難き身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。 だが、微塵の善もできない親鸞は、地獄のほかに行き場がないのである。
弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せ、そらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申す旨、またもってむなしかるべからず候か。 ああ、弥陀の本願まことだった。
弥陀の本願まことだから、唯その本願を説かれた、釈尊の教えにウソがあるはずはない。
釈迦の説法がまことならば、そのまま説かれた、善導大師の御釈に偽りがあるはずがなかろう。
善導の御釈がまことならば、そのまま教えられた、法然上人の仰せにウソ偽りがあろうはずがないではないか。
法然の仰せがまことならば、そのまま伝える親鸞の言うことも、そらごととは言えぬのではなかろうか。
詮ずるところ、愚身が信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御計らいなり、と云々。 いくら言っても親鸞の信心、このほか何もござらぬ。
この上は念仏を捨てようと、親鸞に同心して、念仏を信じたてまつろうとも、おのおのがたの、勝手になさるがよかろう、と聖人は仰せになりました。

目次

歎異抄第二章を知るとき重要な背景


歎異抄第二章の内容を知るには、
まず背景を知らねばなりません。

親鸞聖人は、約800年前、京都にお生まれになられました。
そして、40歳位から約20年間、茨城県に滞在されました。
ところがどうしても生まれ故郷の京都へ帰らなければならない事情ができ、60歳過ぎに関東から京都へお帰りになります。
そして、90歳で亡くなられるまで、京都で著作のわざにはげまれました。
ところが、親鸞聖人が関東から京都へ帰られた後、2つの大事件が起きました。

1.「念仏無間」

1つは、関東に日蓮が現れ、「念仏無間」といい始めたことです。
念仏無間」とは、念仏とは、南無阿弥陀仏と称えること、無間とは、無間地獄のことです。
念仏称えたならば、地獄へ堕ちるぞ、だからやめなさい。
と日蓮が辻説法を始めました。
親鸞聖人のみ教えをよく聞いておられた人たち、はじめは
「きちがい坊主が現れた。念仏が地獄ゆきのたねなんて、馬鹿なこと言うな」
問題にしなかったのですが、あまりにも激しく日蓮が念仏を非難しましたので、だんだん親鸞聖人の教えを聞いて信じていた人たちの信仰が、ぐらつき始めたのです。

2.秘密の法文

2つ目には、親鸞聖人の長男の善鸞が、とんでもないことを言い始めました。
それは
「私はある夜中に、お父さんの親鸞聖人から秘密の法文を授かった。
夜中にこれを聞かせてもらわないと、絶対極楽にはいけない。
これは誰にも言ってはならないと言われたが、みんなにもそれを聞かせてやりたいと思う」
ということです。
全くの捏造です。
ところが関東の人は、今度は何といっても親鸞聖人の跡取り、親鸞聖人の長男が、そんなこと言い始めたのですから、
「本当かも知れんぞ」
「何とか人生の目的わかる近道ないかな」
「親鸞聖人と言っても、やっぱり子供はかわいいだろうから、そういうことありうるかもしれない」
と思い始めました。
日蓮
「念仏は地獄堕ちるタネだ」
とふれ回ったのと、
善鸞
「秘密の法文があるぞ」
というとんでもないこと言いふらしたので、関東で親鸞聖人のみ教え聞いて信じておった人たちの信仰が動揺したのです。
これが親鸞聖人が京都へお帰りになってから、関東で起きたことです。

後生の一大事

この世50年60年、今日なら70年80年、そんな短い一瞬の人生のことではありません。
ことは未来永劫地獄か極楽かという、後生の一大事の大問題。
「もし、日蓮の言うことが本当だったら、親鸞聖人に20年間だまされてきたということだ。また、善鸞の言うこと本当なら、そんな近道があるのにそれを20年間も教えてくれなかった、それも捨ておけない。
一体どうなってるんだ。
本当のところはどうなのか、京都へいって、親鸞聖人に直接あって聞いてみようではないか」
ということになりました。
そして何人かの人が何とか京都へたどりつき、親鸞聖人に直接お尋ねすることができました。
その時、親鸞聖人はその人たちにどんなことをおっしゃったか。
それがこの歎異抄2章にそのまま書き残されています。

あなた方が来られた目的はわかっている



おのおの十余ヶ国の境を越えて、身命を顧みずして訪ね来らしめたまう御志、ひとえに往生極楽の道を問い聞かんがためなり。


あなた方が十余カ国の山河を越え、はるばる身命を顧みず、この親鸞を訪ねて来られたお気持は、極楽に生まれる道ただ一つ、問いただす為であろう。
おのおの」ということは一人ではありません。
関東で親鸞聖人の教えを聞いていた人全員行くこともできませんので、
何人かの人が尋ねていったのです。
十余ヶ国の境を越えて
何しろ当時は関東から京都までゆくと、間に10以上の国がありました。
交通手段といっても、飛行機もなければ、自動車もありません。
歩くとなれば、往復2ヶ月かかります。
途中に大井川も、箱根の山もあります。
その間に山賊もいれば、盗賊もいます。
その分の旅費もかかります。
身命を顧みずして
命がけにならないと、関東から京都まで、行って帰って来れません。
出発する時には家族と今生の別れを告げて、出発しています。
そしてその間の旅費を調達する為に、田んぼや畑を売った人もありましょう。
しかも、命の保証はどこにもない、命がけの旅路です。
一体なぜそれほどまでして、親鸞聖人を訪れたのでしょうか。
京都へ訪れた人の目的を次にいわれています。

なぜそれほどまでして親鸞聖人を訪ねたのか。



訪ね来らしめたまう御志、ひとえに往生極楽の道を問い聞かんがためなり。



訪ねてきた目的はただ一つ、往生極楽の道を問いただすためであろう。
「往生極楽の道」とは、死んで極楽へ往けるかどうか、後生の一大事の解決の道ということです。
 
死ねば、田んぼや畑はおろか、紙切れ一枚持っていけないので、この後生の一大事の解決一つ、親鸞聖人に聞かせてもらわなければならないと、田畑を売って、お金にかえて、京都の親鸞聖人のところへいったのです。
それらの人たちに対して親鸞聖人
「命がけで親鸞のところへ来られた気持ちはよくわかる」
今日あって、明日なき命、これは私たちも、同じことです。
このような関東の人たちが京都へ命かけていったような気持ちが大事であり、また、こういう気持ちにならないと仏法は聞けないのです。

親鸞聖人の尋常ならざるお気持ち



しかるに、念仏よりほかに往生の道をも存知し、 また法文等をも知りたるらんと、心にくく思し召しておわしまして はんべらば、大きなる誤りなり。



「だがのぉ、おのおのがた。弥陀の本願のほかに、助かる道や、秘密の法文を知っているのではなかろうかと、この親鸞をいぶかっての参上ならば、まことにもって言語道断、悲しき限りである」

ここに親鸞聖人の気持ちの一端が表れています。
普通の
「大変だったろう、よく来たなぁ、あの人は元気か」
といったねぎらいは一切なく、単刀直入に、おのおの十余箇国の境を越えて尋ね来たらしめたもう御志、ひとえに往生極楽の道を聞きに来たんだろう。
普通は久しぶりに会いにきた人に対しては、こういう言い方はされません。
ここに親鸞聖人の尋常ならざる気持ちがこの時あったとうかがえます。
表面だけ見れば、命をかけて京都まで来た尊い人だなあ、と思いますが、
親鸞聖人からすれば、
「悲しい、情けないことだな」というものがあったのです。
念仏よりほかに往生の道をも存知し
「そなたがたは、日蓮の言うように、念仏より他に助かる道があると思ったのか」
少しでも、「日蓮の言うことが本当なのかな?」
と日蓮の言うことを信じて、この親鸞のことを疑ったのか。
また法文等をも知りたるらんと
善鸞のことも、「そんなことはない。でもひょっとしたら…」というのは
「親鸞聖人、秘密の法文を知っておられる。
自分の子供にだけ教えたのではないか」
と疑いがある。
「お前らの聞きたいことは分かっとる。
この二つだろう。とんでもない間違いだ」

次も親鸞聖人のやり場のない気持ちが表われています。

親鸞聖人のやり場のない怒り



もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学匠たち多く座せられて候 なれば、かの人々にもあいたてまつりて、往生の要よくよく聞かる べきなり。



「それほど、信じられぬ親鸞ならば、奈良や比叡へ、行かれるがよい。
あそこには、ド偉い学者が、たくさんいなさるからのぉ・・・。
それらの人らに、後生の助かる道、とくと、お聞きなさるがよかろう」
関東の人たちは、親鸞聖人を疑う心があるから訪ねてきたのです。
全く疑う心がなければ、聞きに来る必要はありません。
親鸞聖人は、疑われているのです。
「そんなに信じられないなら、南都北嶺に行け!」
南都」は、奈良。 「北嶺」は、比叡山、
「そこに大変な仏教の学者が沢山おるから、そこへいって聞いてこい!」
往生の要よくよく聞かるべきなり
「そこへ行って、助かる道を聞いてこい」
関東の同行は、親鸞聖人を信じているからこそ、南都や北嶺へ行かないで、親鸞聖人のもとへ訪ねてきたのです。
そんな人たちに対して、「南都北嶺へ行け!」
「何のために親鸞のところへ来たか。あっち行け!」
親鸞聖人は大変に腹を立てておられます。
「ご苦労だったな」という言葉は出てこないのです。

歎異抄のカミソリ『ただ』に3通り



親鸞におきては、「ただ念仏して弥陀に助けられまいらすべし」と、 よき人の仰せを被りて信ずるほかに、別の子細なきなり。



「親鸞は、よき人・法然上人のお導きにより、弥陀の誓願不思議を不思議と知らされ、念仏申さんと思い立つ心のおきた一念に、往生極楽の身に、救いとられたのだ。いつも話している通りである」
ここを読むと、ただ念仏だけ称えていればいいと思います。
トップページにも書きましたように、ここを誤解する人が沢山あり、おそるべきカミソリの部分です。
たとえば、安良岡康作の「歎異抄全講読」では、

この親鸞においては、ひたすら念仏をとなえて、阿弥陀如来のお助けをこうむるのがよいという、すぐれた人のお言葉を身に受けて、それを信ずる以外には、格別の理由はないのです。 (安良岡康作「歎異抄全講読」)

暁烏敏の「歎異抄講話」の解説では、

学問はなくてもよい、知識が浅くてもよい、末があかるくなくてもよい、悪いことを思うてもよい、いたずらなものでもよい、ただ口に南無阿弥陀仏と称えるばかりで、大慈の如来は助けてくださるるというので、ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべしと仰せられたのである。(暁烏敏「歎異抄講話」)

梅原猛の「誤解された歎異抄」の意訳では、

私は、ただ念仏すれば、阿弥陀さまにたすけられて必ず極楽往生ができるという、あの法然聖人のおっしゃいましたお言葉を…… (梅原猛「誤解された歎異抄」)


どうも、ただ念仏をとなえていれば、救われるかのように誤解しているようです。
ところがそうではありません。
歎異抄第1章には、

弥陀の本願には老少善悪の人をえらばず、ただ信心を要とすと知るべし(歎異抄第1章

とあります。
では「ただ念仏」と「ただ信心」
どちらなのでしょうか。
親鸞聖人は、教行信証にこのように書かれています。

涅槃の真因は唯信心を以てす(親鸞聖人「教行信証」)

「浄土往生の真の因は、ただ信心一つである」
ということです。
また、親鸞聖人の「正信偈」には、こうあります。

正定の因は唯信心なり(親鸞聖人「正信偈」)

「仏になれる身になる因は、信心一つだ」
ということです。
このように、この「ただ」を、念仏称えるだけの「ただ」と思っていると、親鸞聖人の心が分かりません。
この「ただ」は、一念の信心なのです。
一切経を一念で読み破った「ただ」です。
信の一念でただじゃったと阿弥陀仏の大慈悲心が知らされます。
一切経はただで助けるという阿弥陀仏の本願を知らせるためのもの。
しかし、「ただ」と言っても阿弥陀様は「ただじゃそうな」といっている人もあれば、
ただ」が分からんと地団太ふんでいる人もあります。

1「ただじゃそうな」

2「どうなったただか。ただがわからん。」

3「ただのただもいらん、ただじゃった」


「ただじゃそうな」というのは信仰の浅い人です。
これがただじゃなかろう、「ただ」が分からない、どうなったただか、ただほど難しいものはない、本当の「ただ」が知りたいとなります。
この「ただ」が「ただ」と知らされたときが助かったときです。
それから御恩報謝の念仏になります。
ただ念仏さえ称えておれば、死んだら助かるという、「ただ」ではありません。
ただ」とは信心のことです。
念仏」は御恩報謝の念仏です。
親鸞聖人の教えは唯信独達、信心一つで救われます。
それが一念で知らされるのです。
よきひと」とは善知識のことです。
善知識のお導きによって一念で信ずる外に、儀式もなければ秘密の法文もありません。
この「ただ」が大変です。
この「ただ」が「ただ」と読めたら、一切経全部読んでしまうのです。
この「ただ」を読ませるために釈尊は一切経を説かれたのです。

そんなこと今さら言わせるおつもりか。そなた方は。



念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべるらん、また 地獄に堕つる業にてやはんべるらん、総じてもって存知せざるなり。



『日蓮が言うように念仏は地獄行く悪い言葉ということか、或いは20年間お前らに、教えてきたように極楽往くたねか、親鸞全然知らん』
親鸞聖人は、本当に知られないのでしょうか。
ここは、あまりに意味が分からないためか、江戸時代の深励の「歎異抄講林記」ではこう解説しています。

念仏を申して浄土に往生すると云うことを信ずるは勿論のことなれども。そのいわれを信じて我が智慧才覚を以て念仏は往生すべきたねなりと吟味して信じたるにあらず。
よきひとの仰を蒙て信ずるゆえに。更に自分の智解にて知りたるにあらず。故に其自分の智解にて知らぬと云う相を述べて。
(香月院深励「歎異抄講林記」)


親鸞聖人が「存知せざるなり」 と言われたのは、助かるのはハッキリしているけれども、助かる理由は分からないという意味だという解説です。
本当でしょうか。
親鸞聖人の、念仏は極楽のたねやら地獄のたねやら知らん、とは、助かるか助からないか知らんという意味ですから、話がかなり飛躍、或いは違う話になってしまっています。

それを見抜いたか、近角常観はすなおに分からないと書いています。

私は今まで「歎異抄」を講ずること、幾十回なるかをしらぬほどでありますが、この聖人の御自督に対しては何とも敷衍してみようがありませぬ。(近角常観「歎異抄講義」


では、「助かるか助からないか知らん」
というのは、どういう意味でしょうか。
ある奥さんのご主人が、第二次世界大戦で満州へいき、日本が戦争に負ける直前に戦死したという知らせを受け取っておられました。
奥さんはもう死んだとして葬式して、法事もつとめていた。
ところがご主人は死んでなかったのです。
シベリアへ抑留されていて、ある日奥さんの所へ手紙が来ました。
間違いなく、結婚前に、ラブレターもらったりしていた時の主人の筆跡。死んだ人から手紙が来た。
開いてみると、
「僕は生きている。シベリアに抑留されてたけど、
今度、何月何日に舞鶴へ帰るから」
奥さんは嬉しびっくりで、まだその日にならないうちから舞鶴へ行って宿へ泊まって、あと何日で主人にあえると海を見ていました。
いよいよ前の晩はもう眠れず、朝早く港へ行って、船がくるのを待ち受けていました。
水平線にぽつっと船が見えて、だんだん大きくなり、そして、岸壁から、元気な主人が降りてきました。
十数年ぶりで、しかも死んだと思っていたのです。
「その時、キスの雨ふったでしょ」
と聞くと、顔を真っ赤にして、
「知らんわいね、知らんわいね」
と奥さんは言われたそうです。
もちろん知らないはずはありません。
親鸞聖人の
存知せざるなり
というのは、その奥さんの
「知らんわいね」のようなものです。
ここを間違っている歎異抄の解説本もよくあります。
たとえば、五木寛之の「私訳 歎異抄」では、このように「私訳」してあります。

念仏がほんとうに浄土に生まれる道なのか、それとも地獄へおちる行いなのか、わたしは知らない。そのようなことは、わたしにとってはどうでもよいのです。五木寛之「私訳 歎異抄」

もちろん、どうでもよいのではありません。
「当然すぎて、答えるまでもない」ということです。
紀野一義の「私の歎異抄」の解説ではさらに、

念仏を称えたら極楽へ行けるとか行けないとかいうことは問題にしておらぬ。念仏を称えたらどこへ行くやもわからぬ。わからなくてよい。紀野一義「私の歎異抄」

と、分からなくてよいと言っています。
さらにその心を、これは賭けだからだと言っている解説もありました。

念仏に賭けるか──
念仏以外の道があるのか──
という、ただそれだけの問題である。だとすれば、親鸞聖人にすれば、
「そんなこと、知るものか!自分で判断して賭けるよりほかないではないか。他人に尋ねて、それで解決できる問題ではない!」
(中略)
「でもさ、これはあくまでわたしの場合なんだよ。賭けをするのはあなたたちだから、自分で判断するよりほかないね」(ひろさちや「入門歎異抄の読み方」)

安良岡康作著「歎異抄全講読」ではこう解説してあります。

「念仏」に対して、それが、真実に「浄土に生るる種子」なのか、「地獄に堕つべき業」なのかを自問自答した結果を、「そうじて以て存知せざるなり」とあるように、はっきりした断定・確信に達していないことを、説得や主張ではなくして、聞き手に向って告白しているのである。(安良岡康作「歎異抄全購読」)

親鸞聖人の分かっていなかった告白だと解説していますが、勿論そんなこともありません。
むしろ、あまりに分かりきったことを聞かれ、
「念仏が極楽行きのたねか、地獄に堕つる業か、今さらこの
親鸞に、言わせるおつもりか!そなたがたは!」

ということです。

だまされても後悔のない信じ方とは?



たとい法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄に堕ちたりとも、 さらに後悔すべからず候。



「この親鸞、たとい法然上人にだまされて地獄に堕ちても更に、後悔はないのだ」
こういうことは、その人の生涯にある人はわずかで、ほとんどの人は、一生涯、どんな長生きしていてもないことです。
普通、私たちは、人を信ずる時は、だまさない相手だということを大前提として信じます。
私をだます人だと思ったら信じられません。
ところが、親鸞聖人は、
法然上人にだまされて地獄へ堕ちても後悔しない
ちょっとやそっとではありません。
お金の貸し借りなら
「今年中に返すから一万円かしてくれ。」
「いいよ」
というのは、
「返さないかもしれないけど、まあ一万円じゃないか」
と思っています。
ただし、後悔はします
「あの一万円あったら、あれ食べられたのに、もう貸さない」
ところが親鸞聖人は、一万円どころか、法然上人にだまされて地獄へ堕ちても後悔しない。
親鸞聖人どれ程、法然上人を深く信じておられたか。
こんな信じ方が生涯に一度でもできれば、それは大変幸せな人です。
このような法然上人に対する親鸞聖人の信じ方の深さは、阿弥陀仏に救い摂られた人がその阿弥陀仏の本願を伝えて下された方に対する信じ方以外にはありえないのです。
「よき人法然上人の仰せにしたがうより親鸞ないんだ」
親鸞聖人おっしゃっています。
その親鸞聖人のお気持ちは、阿弥陀仏に助けて頂いた。
だけど、法然上人に助けて頂いたと感じられるのです。
自分と阿弥陀仏の一直線上に、法然上人がおられる。
そうすると、阿弥陀仏を信じるままが、法然上人を信じることになるわけです。
御和讃には、


曠劫多生のあいだにも
出離の強縁知らざりき
本師源空いまさずは
このたび空しく過ぎなまし (高僧和讃)


曠劫多生(こうごうたしょう)』とは、何億年も前から親鸞は苦しみ続け、悩み続けてきた。
その間、苦しみ迷いから助けて下される方にお会いすることができなかった。
出離(しゅっり)の強縁(ごうえん)しらざりき。
それはなぜでしょうか。
弥陀の本願を教えて下される方がなかった。
曠劫多生何億年昔から今日までなかった。
その親鸞が今助かったのは、法然上人という阿弥陀仏の本願伝えて下される方にあえたからだ。
本師源空(ほんしげんくう)いまさずは
もしこの方にお会いすることができなければ、
このたび空しく過ぎなまし
この度、苦しみ悩みの人間界を、またしても苦しみ悩みの世界へ流れていっただろう。
危ないところを救われた。
だからこれは、親鸞聖人が、法然上人に救われたとおっしゃっている御和讃なのです。
本当は阿弥陀仏しか救う力もたれた方おられないのですが、その阿弥陀仏一直線上に、
伝えて下された法然上人がおられます。
だから法然上人に救われたとおっしゃっているのです。
だから、こんな人の信じ方、というのは、弥陀の救いにあわれた人が伝えて下された正しい仏教の先生に対する信じ方なのです。
弥陀に救われる人はほとんどありませんから、ほとんどの人は一生涯ありません。

助かる縁の絶え果てた親鸞、地獄へ堕ちて当然。



そのゆえは、自余の行を励みて仏になるべかりける身が、念仏を 申して地獄にも堕ちて候わばこそ、「すかされたてまつりて」という 後悔も候わめ。いずれの行も及び難き身なれば、とても地獄は一定 すみかぞかし。



「助かる縁、微塵なりともある親鸞ならば、だまされて地獄に堕ちた、という後悔もあろう。だがのぉ、金輪際、助かる縁の絶え果てた親鸞、地獄へ堕ちて当然」
「なぜそんな信じ方ができるのかといえば親鸞何か他の善をやって仏になれるのに、
『念仏を称えて地獄に堕ちてしまった』のなら『だまされた』という後悔もあるだろう。
しかし、絶対助かる縁手がかりのない、一つの善もできない親鸞、だまされて地獄に堕ちたということがあるはずないではないか」
ということです。
たとえば、身動きのとれない人が、アメリカへ行きたいとします。
もし自分で泳いでアメリカへ行ける人なら、騙されて飛行機に乗って落ちたということがあります。
ところが、他に交通手段のない人が、だまされて行けなかったということはありません。
自分で何かやって助かる人なら、騙されたということがある。
「あの人の言う通りにやったから、地獄に堕ちた」
ところが、地獄しか行き場がない者が、騙されて地獄に堕ちるということはないのです。
これは、機の深信から言われています。
阿弥陀仏に救われた人は、二つのことがハッキリします。
これを「二種深信」といいます。
「二種」とは二つ。
「深信」とは、ハッキリするということ。
機の深信」と
法の深信」です。
機の深信」とは、自分というものがハッキリ知らされます。
自分というものがどのようにハッキリ知らされるのかというと、地獄より他に行き場がない者、
地獄は一定すみかの自分であったとハッキリします。
こういうことをハッキリ知らされた者が、
あいつの言う通りにして地獄に堕ちた
ということがあるでしょうか?
あるはずがありません。
金輪際助かる縁手がかりのない者と自分の姿がハッキリ知らされていますから。
機の深信がありますから、だまされて地獄に堕ちるということもありません。
だから、機の深信のたった人でないと、こういうことは言えません。

「阿弥陀仏の本願まこと」のみが親鸞聖人の原点



弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。 仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。 善導の御釈まことならば、法然の仰せ、そらごとならんや。 法然の仰せまことならば、親鸞が申す旨、またもってむなしかる べからず候か。



「ああ、弥陀の本願まことだった。
この弥陀の本願一つ説かれた、釈尊や、善導、法然のみ教えにウソがあろうか。法然の仰せまことならば、どうして親鸞の申すこと空事と言えるのか」
阿弥陀仏の本願まこと」から、言い始められます。
この阿弥陀仏の本願がまことだから、お釈迦様の説かれたことにウソはある筈がない。
お釈迦様の仰ったことだまことだから、善導大師の教えられたことも、ウソがある筈ない。
善導大師の教えられたことにウソはないんだから、その通り教えられた法然上人に空事がある筈ない。
法然上人の教えにウソがなければ、親鸞の言っておること虚しい筈はなかろう。
親鸞聖人このように仰っています。
「だから親鸞の言うこと間違いないんだ」
「親鸞が申す旨、またもって虚しかるべからず候か」
その前提は「弥陀の本願まことだから」です。

親鸞聖人の信心
親鸞聖人
法然上人
善導大師
お釈迦様
阿弥陀仏の本願─大前提

ところが関東の人たちの気持ちは、一番前提になっているのは親鸞聖人です。
だからこそ十余カ国の境を越えて尋ねてきたのです。
一番信じられるのは親鸞聖人。
その親鸞聖人教えられた方は法然上人だから法然上人が身近に考えられる。
法然上人を導かれた善導大師が信じられる。
その善導大師を釈尊が導かれた。
釈尊説かれたのが阿弥陀仏の本願。
一番ハッキリしないのが阿弥陀仏の本願です。

関東の人たちの信心
阿弥陀仏の本願
お釈迦様
善導大師
法然上人
親鸞聖人 ─大前提


一番信じられるのは親鸞聖人です。
法然上人・善導大師・お釈迦様が教えられた阿弥陀仏の本願だから間違いなかろうと信じています。
逆に親鸞聖人にとって一番間違いないのは阿弥陀仏の本願です。
弥陀の本願まことだから、釈尊、善導大師、法然上人、親鸞聖人が微動だにしないのです。
親鸞聖人はこの世で最も明らかなのが弥陀の本願です。
関東の人たち、一番信じられないのが弥陀の本願です。
親鸞聖人、一番信じられるのが弥陀の本願。
関東の人たちは親鸞聖人ハッキリ仰有って下されれば、法然上人、善導大師、釈尊、弥陀の本願まことだと思えます。
親鸞聖人がこういう答え方をしておられる。
これは関東から来た人たちは全く意外でした。
弥陀の本願まことだが一番かすんでみえる。
「私ら全然納得できません」
関東の同行達の考え方は全部こうでした。
これが自力の信心の考え方なのです。
まず身近な目に見えるのは親鸞聖人。
親鸞聖人が尊敬される法然上人は尊いに違いない。
法然上人、善導大師を尊敬されているから間違いなかろう。
お釈迦様間違いなかろう。
お釈迦様がこれ一つ説かれた弥陀の本願間違いなかろう。
共通している迷いです。
これを真っ向から破っておられるのが弥陀の本願です。
三世十方を貫いているのは弥陀の本願しかない。
親鸞聖人は常にここに立っておられる。
極端なことを言えばお釈迦様は架空の人物だと科学的に証明されても、親鸞聖人の信心は何ともありません。
親鸞聖人は、
「釈尊がゆらいでも、親鸞は結構ですよ。」
ということです。
親鸞聖人は架空の人物ではないかと明治時代に言った人がありました。
法然上人の選択本願念仏集に欠陥がある、教行信証にミスがあると証明されても何ともありません。
関東の人たちは違います。
親鸞聖人の教行信証に欠陥があると、ひっくり返ります。
あと何も残りません。 これ自力の信心です。
自力と他力はこんなに違います。
まるきり反対です。

親鸞聖人はその自力の信心を真っ向から打ち砕いておられます。
弥陀の本願まこと、歎異抄に仰ってますが、この世にまことは一つもない。
その中に親鸞聖人、法然上人、善導大師、釈尊も、空事、たわごとの中に入ります。
 これらがまことだと思っているとひっくり返ります。
 親鸞聖人は
「オレにすがってもダメだぞ。まことは弥陀の本願一つだぞ。
 弥陀の本願まことにおわしまさば……」
とおっしゃっていますから出発点が全然違います。
これは親鸞聖人の主著、教行信証の総序に
誠なるかなや、摂取不捨の真言(阿弥陀仏の本願)…
阿弥陀仏の本願まことだった。
そこから出発されています。
教行信証の最後、後序には、
心を弘誓の仏地(阿弥陀仏の本願)に樹て
 阿弥陀仏の本願を弘誓の仏地と言われて心を常に弘誓の仏地に立てておられます。
   親鸞聖人は常に弥陀の本願まこと。
いつ崩れるか分からんものに立っておられるのではなく、永遠不滅なものに立っておられます。
多くの人はお金を喜びにしています。
心を金銭に立てているのです。
財産、夫、妻、子供に心を立てている人、これらを信じ、たよりにしています。
これらは皆崩れ、裏切られ、滅びるものです。
親鸞聖人のように弘誓の仏地に立てている人はありません。
地位とか名誉とか、そればかりです。
裏切られて泣いている人ばかりです。
人は、永遠に崩れることのない阿弥陀仏の本願に救われる為に
生まれてきたのです。

あとは勝手にしろ



詮ずるところ、愚身が信心におきてはかくのごとし。 このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、 面々の御計らいなり、と云々。



「いくら言っても親鸞の信心、このほか何もござらぬ。
この上は、日蓮に従って念仏捨てようと、親鸞に同心して、念仏を信じたてまつろうとも、おのおのがたの、勝手になさるがよかろう」
歎異抄第二章は、最初から、
『ああ大変でしたね』
『何日ほどかかりましたか』
という普通のねぎらいの言葉がなく、そして最後も、
お前らの信心とオレの信心、夜と昼ぐらい違う。勝手にしろ
といわれて、さーっと違う部屋へ行ってしまわれました。
これは一体なぜなのでしょうか。
関東から命がけで尋ねてきた人たちの気持ちをよく親鸞聖人は知っておられたのです。
それをよく弁えられた上で、そういう人たちは、どういう言葉を言えば、一番満足するのか。
『大変でしたね』
『ゆっくり休んでから話聞かせてもらいますね』
そんな言葉おそらく聞きたくないだろう。
それで親鸞聖人は、一番聞きたいと思っておられる言葉をおっしゃったのではないでしょうか。
逆に、親鸞聖人が、あわてて経典の根拠を示されて説明を始められたらどうでしょう。
「念仏は、今まで20年間お前らに話してきたように、何というお経にはこうで、何というお経にはこうで、このようにお釈迦様教えてある」
「今まで教えてきたことは間違いないのだぞ。
もし地獄ゆきの業なら、お釈迦様がお父さんが亡くなられる時、なぜ念仏三昧を勧められたのか、そんなことあるはずないではないか」
「だから日蓮の言うように、地獄行きなんてとんでもない」
そんな、何とかなだめようという言葉は、全然ありません。
親鸞知らん』と言われたり、
南都北嶺に学者沢山いるからそっちへ行け
勝手にせい
”それが聞きたかった”
関東の同行は親鸞聖人20年間何教えられたかよく知っています。
むしろ、心が晴れ晴れとしたのではないでしょうか。
歎異抄2章は、親鸞聖人恐ろしい感じを持つところもありますが、その中にも安心できるような、抱擁されるような感じがあります。
このように、聖人の心底からの怒りに、震えあがった関東の同行たちではありましたが、不思議と晴れ晴れとした安堵感と、底知れぬ頼もしさに、心身の踊るのをどうしようもなかったことでしょう。

『歎異抄』の本質を学ぶ

歎異抄』には、仏教を聞かなければ知ることのない他力信心の極致、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。
その『歎異抄』の本質をよりよく理解できるように、『歎異抄』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『歎異抄』に説かれた本当の幸せの世界に出られるのかをまとめた小冊子をプレゼントしています。以下のページから今すぐご覧ください。

ページの先頭へ