歎異抄第6章 親鸞弟子一人も持たず

第6章
原文 現代語訳
専修念仏の輩の、「わが弟子、ひとの弟子」という相論の候らんこと、もってのほかの子細なり。 阿弥陀仏の救いを聞かせていたただいている人の、「あの人は私の弟子だ、あの人は人の弟子だ」という争いは、もってのほかのあやまりです。  
親鸞は弟子一人ももたず候。 この親鸞は、一人の弟子もありません。
そのゆえは、わが計らいにて人に念仏を申させ候わばこそ、弟子にても候わめ、ひとえに弥陀の御もよおしにあずかりて念仏申し候人を、「わが弟子」と申すこと、極めたる荒涼のことなり。 なぜなら、私が教えてみなさんが阿弥陀仏に救われたのならば、私の弟子ともいえるかもしれません。
しかし、みなさんが仏法を聞き始められたのも、求められたのも、阿弥陀仏に救われたのも、まったく阿弥陀仏のお力によってなのですから、そんな人を「私の弟子だ」などというのはとんでもない傲慢なことです。
つくべき縁あれば伴い、離るべき縁あれば離るることのあるをも、「師を背きて人につれて念仏すれば、往生すべからざるものなり」なんどいうこと不可説なり。 縁あれば連れ添い、なくなれば別れることもあります。
師匠に背いて他の人について阿弥陀仏に救われたら、死んで極楽へ往くことはできないなどと、いえるものではありません。
如来より賜りたる信心を、わがもの顔に取り返さんと申すにや。 阿弥陀仏から頂いた真実の信心を、わがもの顔に取り返そうというのでしょうか。
かえすがえすも、あるべからざることなり。 重ねて念を押しますが、あってはならないことなのです。
自然の理にあいかなわば、仏恩をも知り、また師の恩をも知るべきなり、と云々。 真実の阿弥陀仏の救いにあえば、阿弥陀仏の御恩も知らされ、それを伝えて下された先生のご恩も知ることになるでしょう、とおっしゃいました。

目次

仏教で師匠と弟子が厳しく決められていた時代


専修念仏の輩の、「わが弟子、ひとの弟子」という相論の候らん こと、もってのほかの子細なり。

専修念仏の輩』とは『一向専念無量寿仏の人』と同じことです。
つまり、往生の一段においては、阿弥陀仏一仏しか我々の後生の一大事を助けて下される方はないと知らされて、阿弥陀仏一仏の救いを聞かせて頂いている人たちを、
専修念仏の輩』といいます。

親鸞聖人の時代までは、自分の縁のある仏や菩薩の教えにしたがって修行して、救われようとしている自力聖道仏教の人たちばかりでした。
それらの自力の仏教では師匠と弟子は厳然と区別されていなければ、仏教がなりたちませんでした。
どんなに弟子が優秀でも、師は師、弟子は弟子。
終生変わらず、絶対服従なのが、聖道仏教です。

師匠と弟子がハッキリしていないと根底からおかしくなります。
それが親鸞聖人までの仏教のことなのです。

それに対して、一向専念無量寿仏の輩、浄土他力仏教は、全く違いました。
180度がらっとかわりました。
そこで、親鸞聖人は「専修念仏の輩」とまずおっしゃいました。
聖道仏教なら少しも問題になりません。
問題にすることがおかしいのです。
聖道仏教ではない、阿弥陀仏の救いを聞かせて頂く私たちにとって、これは問題ですよ、ということです。

ましてや親鸞聖人の時代、まさに驚きです。
ありえないことを今から親鸞聖人おっしゃろうとしています。
阿弥陀仏の救いを聞かせて頂いている人たちは、こういうことがあってはなりません。
聖道仏教では、そうでないと仏教にならないのです。
それ程、師と弟子を厳しく決められている。
今から800年前、間違いなく、今より厳しかった時代に、こうおっしゃっているから驚きです。
「あの人は私の弟子だ、あの人は人の弟子だ」
という争いは
もってのほかだぞ。

これは聖道仏教の連中から言うと、我が弟子、人の弟子ということが決まっていないことがもってのほかです。
それが仏教の伝統で当然至極のことになっていました。
それは、聖道仏教では、
「お前はそれでこれだけのさとりを開いた」
と師匠が認可することによってきまります。
その人のさとりを人が決めるのです。
自力の仏教ですから、仏様から直接でなく、自分の力で何とか助かろうとしていますので、先に修行を始めた人、師と弟子の関係は、厳然と守られないと教えがなりたちません。

これを親鸞聖人はまっこうから打ち破っておられる御言葉
「もってのほかだぞ」
「とんでもないことだ」
ということなのです。
世間の常識を、とんでもない間違いだと言われています。
それだけ聖道自力の仏教と浄土他力の違うということなのです。
阿弥陀仏一仏に向かって進んでいる人、阿弥陀仏の救いに預かった人、それ以外の道で助かろうとしている人、自力と他力は、それ程違います。
ここで親鸞聖人がおっしゃっていることは、とてつもなく非常識なことです。
真実というものは、ちょっとでも受けいれるような心はほどんどの人は持っていないのです。
親鸞聖人は、次にこうおっしゃっています。

悪人正機についで有名な「親鸞は弟子一人も持たず」



親鸞は弟子一人ももたず候。


これまた驚きです。
歎異抄と言えば、「善人なおもて往生をとぐいわんや悪人をや」の次に有名な言葉です。
みんなが「とにかく偉い人だ」とたたえるインパクトのある言葉です。

ところが、親鸞聖人はお弟子が沢山おられたのは厳然とした事実であり、60人以上のお弟子がおられました。
関東には、関東の二十四輩があります。
関東には、有力なお弟子が24人ありました。

全国には6~70人のお弟子がおられたのに、
親鸞は弟子一人も持たず
本当ですか?
親鸞聖人おっしゃっていること、本当の意味がこの次に書かれています。

なぜなら私の力で導いているなら弟子とも言えよう。



そのゆえは、わが計らいにて人に念仏を申させ候わばこそ、 弟子にても候わめ、


その故は」とは、
「なぜこんな、みんながおかしいと思うことを言うのかというと」
ということです。

「わが計らいにて人に念仏を申させ候わばこそ、弟子にても候わめ」とは、この親鸞の力であなたが仏教を聞くようになり、人生の目的を完成したのなら、弟子ともいえるでしょう。
これらのことをみな「念仏」の中におさめてあります。
「親鸞の力で皆さんが、何のために人間に生まれてきたのか、知りたいという気持ちが起きて、仏教を聞き始めた。
そして仏教を求め、人生の目的を果たしたのなら、親鸞の弟子とも言えましょう」
ところが、そんな風にあなたがなられたのは、100%……

では誰の力なの?


ひとえに弥陀の御もよおしにあずかりて念仏 申し候人を、「わが弟子」と申すこと、極めたる荒涼のことなり。

ひとえに」とは100%、
弥陀」とは阿弥陀仏、
御催し」とは、お力です。

100%阿弥陀仏のお力によって。
仏教聞こうという気が起きてきたのも阿弥陀仏のお力。
聞かずにおれなくなったのも、阿弥陀仏のお力。
真剣に求めずにおれなくなったのも、阿弥陀仏のお力。
もちろん、絶対の幸福に救われたのも阿弥陀仏のお力。
お礼の念仏称えずにおれなくなったのも阿弥陀仏のお力。
ひとえに阿弥陀仏のお力によって、念仏申し候人。

あなたもそうです。
インターネットで、まじめに歎異抄の意味を知ろうとしてここまで読んでおられる。
すごいことです。
ひとえに弥陀の御催しにあずかる人なのです。

それはこの親鸞が、よーく知らされている。
それなのに、親鸞の力では全然ないのに、この親鸞の弟子ということになると
我が弟子と申すこと
極めて無礼失礼なことである。
極めたる荒涼のことなり

仏様のお力によって聞く気になったのです。
だから、今お弟子にさせて頂いているのです。
まだ救われていない人は、ひとえに100%、とは思えません。
本当に救われた人ならば、自分が救われるまでの道程を知っていますので、
「あの時は、自分で真剣になったんだと思っていた」
「あの時は、自分であのような気持ちになったと思っていた。」
だけど、振り返るとみんな阿弥陀仏のお力だったとハッキリ知らされます。

親鸞聖人は阿弥陀仏に救われた世界に出られてハッキリしておられたから、こうおっしゃっているのです。
「ひとえに阿弥陀仏の御催しなのだから、まったく親鸞の力入ってないんだから、どうして親鸞の弟子といえようか」
という自覚がありましたから、自分の弟子と思えなかったのです。
これが他力真実の信心のすがたなのです。
親鸞は弟子一人も持たずといわれたのは、親鸞聖人の深い自覚をおっしゃったのです。

そこで今度は
「そうか、そんなら私たち、あんたの弟子でなかったんだ」
と、弟子たちが思ったかというと、そうではありません。
お客さんがお店に買い物にいった場合、
「ありがとうございました、また来てください」
と言われても
「私が儲けさせてやったんだ。感謝しろよ」
と思うでしょうか。
「この店のおかげで生活できるんや。有難い」
と思います。
店の人は、店の人で買いに来てくれる人がいなければ生活はやってゆけません。
感謝せずにおれません。
お互いに感謝になるのです。

だからますます親鸞聖人のお弟子は、尊敬するようになり、お弟子もますます増えてきました。

極めたる荒涼のことなり
極めて無礼失礼なことである。
人のものを自分のものだと言うんだから、人が苦労してえられた成果を
「私がやったんだ」
と言うようなものですから、極めたる無礼です。

人の離合集散はすべて縁なのです


つくべき縁あればともない、はなるべき縁あれば、はなるることのある

人の離合集散、くっついたり離れたりするのは、すべて縁なのだ。
縁のある人と、縁のある間だけ一緒にいられるのですが、離れる縁が来ると、離れたくないと思っても、離れるのです。

ですから、自分がいい男だから、いい女の子がきて結婚するんだとか、自分が悪い女だから、男が離れてゆくんだということではありません。
縁なのです。
必ず美男には美女、結婚するわけではない。
悲観も楽観もいりません。
そういうことがここに教えられています。
あなたも本当の仏教を知ると、心が晴れ晴れとしてきませんか?
縁というのは非常に大事です。
良い悪いではないのです。

私を離れたから助からないなどと言うものではない


師をそむきて、ひとにつれて念仏すれば、往生すべからざるものなりなんどいうこと、不可説なり。

親鸞聖人のもとから信楽房(しんぎょうぼう)というお弟子が、腹を立てて出て行ったことがありました。
その時、他の弟子たちが言っていたのが、この言葉です。
「お前、師を離れてどこへゆくんや、親鸞聖人に背いたら往生すべからず。絶対助からないぞ」
それをここで、親鸞聖人いさめておられます。

不可説」とは、説くことができない。
「そういうこと言うものではない」
「縁によってついたり離れたりするのだから、人間の離合集散は縁によるのだから」。

さらに驚くべき発言



如来より賜りたる信心を、我が物顔に、とりかえさんと申すにや。 かえすがえすも、あるべからざることなり。

「阿弥陀仏から頂いた真実の信心を、わがもの顔に取り返そうとでも言うのでしょうか。
重ねて念を押しますが、あってはならないことなのです」

それまでの山で修行する仏教なら
「こんな者は、絶対にさとりが開けない」
と言うことでしょう。
それは間違いなのです。
親鸞聖人までの仏教知ってる人からすれば、大変な驚くべきことです。

それは、
「親鸞聖人は寛大な心だったから、こんなこと言われたんだろう」とか
「自分の存在感を示そうとされたんだ」とか、
「人を自分を誹ってゆく人、そんな人をも抱擁する。そういうところを売り物にする目的で言われたんだ」
というようなことでは、全くなかったのです。
阿弥陀仏から頂かれた仏の智慧を人間の凡夫の智慧で計ろうとしても、とても計り切れるものではありません。

まだ救われていないからわからないのだ


自然のことわりにあいかなわば、仏恩をも知り、また師の恩をも しるべきなりと云々

信楽房がやがてよき仏教の先生にあって、真実の信心を獲得すれば、仏恩をも知り、身を粉にしても報いずにおれない如来大悲の恩徳を知り、骨を砕きても、かえさずにおれなくなるのです。

師に背いて出てきた自分の恐ろしい罪を知らされ、懺悔することであろう。
とおっしゃっているのが、師の恩を知らされ、懺悔するだろう。
まだ、本当に阿弥陀仏に救われていないから、阿弥陀仏の御恩もわかりませんし、師に背いた罪悪もわかりません。
だから、懺悔の心もおきないんだ。
だけど、この身になれば、恩徳讃になって師に背いた自分の罪の恐ろしさに総懺悔することになるだろう。

『歎異抄』の本質を学ぶ

歎異抄』には、仏教を聞かなければ知ることのない他力信心の極致、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。
その『歎異抄』の本質をよりよく理解できるように、『歎異抄』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『歎異抄』に説かれた本当の幸せの世界に出られるのかをまとめた小冊子をプレゼントしています。以下のページから今すぐご覧ください。

ページの先頭へ