歎異抄第9章 浄土は恋しからず候

第9章
原文 現代語訳
「念仏申し候えども、踊躍歓喜の心おろそかに候こと、また急ぎ浄土へ参りたき心の候わぬは、いかにと候べきことにて候やらん」と申しいれて候いしかば、 「念仏称えても、喜ぶ心がおきません。また、はやく極楽へいきたいという心もありません。どうしてでしょうか」と親鸞聖人にお尋ねしましたところ、
「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房、同じ心にてありけり。 「親鸞もこの心、疑問に思っていたのだが、唯円房おまえもか。
よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどに喜ぶべきことを喜ばぬにて、いよいよ往生は一定と思いたまうべきなり。 よくよく考えてみれば、天におどり地におどるほどに喜ばねばならないことを、喜ばないところが、いよいよいつ死んでも極楽参り間違いなしと思わずにおれないのだ。
喜ぶべき心を抑えて喜ばせざるは、煩悩の所為なり。 喜ばねばならないところ、喜ばせないのは、煩悩のしわざである。
しかるに仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときの我らがためなりけりと知られて、いよいよ頼もしく覚ゆるなり。 しかるに阿弥陀仏は、百もご承知で、煩悩具足の凡夫を助けると仰せられたのだから、他力の悲願は、このような私たちのためであったと知らされて、いよいよ頼もしく、喜ばずにおれないのだ。
また浄土へ急ぎ参りたき心のなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんと心細く覚ゆることも、煩悩の所為なり。 また、早く極楽へ往きたいという心もなくて、少し病気になると死ぬのではなかろうかと、心細く思うのも煩悩のしわざである。
久遠劫より今まで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生まれざる安養の浄土は恋しからず候こと、まことによくよく煩悩の興盛に候にこそ。 阿弥陀仏に救われた今、もう迷いの世界と縁切りで、二度と迷うことはないと思うと、はてしなき遠い過去から、今日まで生まれ変わり死に変わり迷い続けてきた苦悩の世界はなつかしく、まだ見ぬ阿弥陀仏の極楽浄土は少しも恋しいと思えないところが、これまたよほどの煩悩のさかんな私であることよ。
名残惜しく思えども、娑婆の縁つきて力なくして終わるときに、かの土へは参るべきなり。 名残おしいことだが、娑婆の縁つきて、この命終われば、阿弥陀仏の極楽参りは間違いない。
急ぎ参りたき心なき者を、ことに憐れみたまうなり。 はやく極楽にいきたいという心のない迷いの深い者をことさら阿弥陀仏は憐れんでくだされたのだ。
これにつけてこそ、いよいよ大悲大願は頼もしく、往生は決定と存じ候え。 それを思えば、いよいよ阿弥陀仏の大慈悲のたのもしく、極楽参り間違いないと思わずにおれないではないか。
踊躍歓喜の心もあり、急ぎ浄土へも参りたく候わんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候いなまし」と云々。 それを、喜びの心があり、早く極楽にいきたいと思っていたら煩悩具足ではないのではないかとあやしく思うのではないだろうか、とおっしゃいました。

目次

親鸞様、2つ質問があります……


「念仏申し候えども、踊躍歓喜の心おろそかに候こと、また急ぎ 浄土へ参りたき心の候わぬは、いかにと候べきことにて候やらん」 と申しいれて候いしかば、 「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房、同じ心にてありけり。

これは親鸞聖人のお弟子の中でも高弟と言われている唯円房との対話です。

歎異抄』は著者が書かれていないのですが、この9章と、13章にも唯円との対話がありますので、『歎異抄』は唯円房が書いたものでなかろうかと言われています。
ですが、確認できるわけではありません。

ここで、唯円房が親鸞聖人に二つのことをお尋ねしています。
●1つは躍踊歓喜の心がない。
●2つ目は急いで浄土へ参りたいという心がない。
という2つです。

それに対して親鸞聖人は、唯円に
親鸞も同じ不審がある、唯円、おまえもか
とおっしゃいました。

ところがここで、この疑問は親鸞聖人も昔はあったけれども、「今はなくなった」という解説がよくあります。

たとえば、五木寛之の『歎異抄の謎』では、このように意訳されています。

そうか。唯円、そなたもそうであったか。この親鸞もおなじことを感じて、ふしぎに思うことがあったのだよ。
(五木寛之『歎異抄の謎』)

ただ、五木寛之は、自分でも「『歎異抄』は分からない」と書いていますので、無理もないかもしれません。

(『歎異抄』は)肝心なところが、どうしてもわからない。
中略
たぶん、私の勉強不足が原因だろうと思います。
しかし、だれもが研究家になるわけではない。
(五木寛之『歎異抄の謎』)

ところが、研究家でも同じように言っているのです。

「かつて自分も唯円と同じ疑問にとらわれていたけれども、いまはその疑問が解けたのですよ」というニュアンスです。(親鸞仏教センター『現代語 歎異抄』

1つだけではありません、他にもこのような解説もあります。

親鸞自身にもそうした思いが「不審」としてあったことを述べたのであろう。しかしその「不審」はかつてあったけれども、親鸞はすぐ打ち消されるほどのものだったにちがいない。(石田瑞麿『歎異抄 その批判的考察』

このように、「かつてはあったけれども、今はない」
という解説がよくあります。
ところが、これは間違いです。
なぜなら親鸞聖人は、このようにおっしゃっています。


悲しき哉、愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の大山に迷惑して、定聚之数に入ることを喜ばず、真証之証に近くことを快まず。
恥づべし、傷むべし。(教行信証)

この後半ですが、「定聚之数」とは「正定聚」のことです。
正定聚」とは、正しく仏になるに定まった人たちということで、絶対の幸福のことですから、 「定聚之数に入ることを喜ばず」とは、なんと、絶対の幸福になったのを喜ぶ心はないということです。
踊躍歓喜の心疎に候」ということと同じです。
ですから、すぐ打ち消されるほどのものではなく、救われた後も、喜ぶ心はない、とおっしゃっているのです。

その次は「真証之証に近くことを快まず
真証之証」とは、死んで極楽へ生まれて阿弥陀仏と同じさとりを開くことです。
すべての人は、一日経てば、一日死に近づいています。
正定聚に入った人も、入っていない人も同じです。
正定聚に入った人は、極楽に近づきます。
阿弥陀仏と同じさとりに近づきます。

ところが、「真証之証に近くことを快まず」ということは
死んで「真証之証」に近づきたいと思わない、早く浄土へ参りたいと思わない、ということです。

親鸞聖人のお言葉は阿弥陀仏の救いは、一度ではない、二度あるということです。
これを「二益法門(にやくぼうもん)」といいます。
蓮如上人も、御文章におっしゃっています。


一念発起のかたは正定聚なり、これは穢土の益なり。 つぎに滅度は浄土にて得べき益にてあるなりと心得べきなり。 されば二益なりと思うべきものなり。(御文章)

正定聚」とは、絶対の幸福です。
一念発起のかたは正定聚なり」とは、信の一念で正定聚、絶対の幸福になるということです。
これは穢土の益なり」とは、「穢土」はこの世ですから、絶対の幸福は、この世で頂く幸福なのだということです。

つぎに滅度は浄土にて得べき益にてあるなりと心得べきなり
滅度」とは、仏のさとりを開くことです。
浄土」へ往くのは死んでからですから、この世で正定聚(絶対の幸福)に救われた人は、死ねば極楽浄土へ往って、阿弥陀仏と同じ仏のさとりを開くのだ、ということです。
されば二益なり
このように親鸞聖人は、阿弥陀仏の救いは、この世と未来の二度あることを教えられたので
二益法門」と言われます。

なぜ喜べないのか


よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどに喜ぶべきことを 喜ばぬにて、いよいよ往生は一定と思いたまうべきなり。 喜ぶべき心を抑えて喜ばせざるは、煩悩の所為なり。

天に躍り、地に踊るほど喜んで当たり前なのに喜ばない。
煩悩の喜ぶことは、お金が儲かったとか、人からほめられたとか、恋人ができた時、私たちは喜びます。
これが煩悩です。
欲が満たされた時、喜びます。
煩悩はそういうときしか喜びません。
無碍の一道へ出た絶対の幸福は、そんな程度の低い喜びではありません。
しかし、煩悩の喜び以外の喜びを知りませんので、すべての人はそういう喜びを求めています。
これを相対の幸福といいます。
どう生きるか、という生きる手段の問題です。

人生の目的である無碍の一道へ出た喜びはそんなものではありません。
ところが親鸞聖人がおっしゃるように、それを喜ばせないのが煩悩です。

私たちは煩悩の喜びしか知りません。
私たちは煩悩以外にはありません。
煩悩をとったら私はゼロです。
それが「煩悩具足の凡夫」ということです。
喜ぶ心は微塵もないということです。

では、親鸞聖人に喜びはないのでしょうか?
親鸞聖人はこのようにおっしゃっています。

じゃあ喜びはないの?



しかるに仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときの我らがためなりけりと知られて、いよいよ頼もしく覚ゆるなり。

かねて」とは、阿弥陀仏が、世自在王仏のみもとにましました時です。
阿弥陀仏が本願を立てられた時、すべての人を煩悩具足と見て取られたということです。

煩悩具足(ぼんのうぐそく)」とは「煩悩」でできているということです。
欲や怒り、愚痴の煩悩をとったら何もないのが私たちだ、ということです。

そういう「煩悩具足の凡夫」を助けなければ命を捨てるというお約束が阿弥陀仏の本願です。
煩悩具足の凡夫を助ける」
と阿弥陀仏は本願を建てられたのですから、
他力の悲願はかくのごときの我等がためなりけり
と知らされて頼もしく喜ばずにおれません。

煩悩具足の凡夫とは
「天に躍り、地に踊るほど喜ばねばならないことを喜ばない奴」
ということです。
喜ばない自分が知らされれば、知らされるほど、いよいよ喜ばずにおれない。
煩悩具足と知らされれば知らされるほど、喜ばずにおれなくなるのです。

「唯円、こんなものがよくも助けられたものじゃのう。
助けられても変わらんのう。しぶといなぁ。
唯円も同じか。親鸞も同じだ」
助けられても煩悩具足は変わりません。
それが、煩悩即菩提と、喜びに転じるのです。
唯円も
本当に不思議なことですね
と喜んでいる姿が目に浮かぶようです。

早く極楽往きたくない、死にたくない



また浄土へ急ぎ参りたき心のなくて、いささか所労のこともあれば、 死なんずるやらんと心細く覚ゆることも、煩悩の所為なり。


「早く死んで極楽いきたいという心もない。
それどころか、少し体の調子がよくないと、死ぬんでなかろうかと心細く思う」
と、親鸞聖人答えておられます。
いささか所労」とは、少し体調崩したときです。
「どうもこのごろ体の調子が思わしくない」ということが
いささか所労のこともあれば」ということです。
すると「死なんずるやらん
「死ぬんでなかろうか」と心細く思います。
極楽へ死んで早く行きたいどころか、こういう気持ちだ
親鸞聖人は答えておられるのです。

苦悩の旧里は捨てがたく、安養の浄土は恋しからず候



久遠劫より今まで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、 いまだ生まれざる安養の浄土は恋しからず候こと、 まことによくよく煩悩の興盛に候にこそ。


久遠劫」とは、はかり知れない昔から、人間に生まれてからではなく、果てしのない遠い過去から、自力の心によって迷ってきたのです。
自力の心が廃らないで苦しみ悩んできたのです。
その自力の心とは、苦しみの本である、無明の闇です。
無明の闇は煩悩ではありません。
煩悩はなくなりませんが、無明の闇はなくなります。

ずーっと迷ってきた旧里とは、古い自分の故郷です。
故郷は離れがたいものです。
長いこといたので、捨てがたいのです。
いろいろの思い出がありました。
苦しいことも多くありました。
いえ、苦しければ苦しいだけ、思い出がしみついているから、離れがたいのです。

長い間いたので、死ねば極楽へ行くとハッキリしているけど
未だ、生まれざる」まだ生まれていない極楽浄土は
恋しからず候」恋しくない。

「ばかだな、親鸞は。こんな苦しいところにいたいと思う」
「ばかだな、ばかだな」 と懺悔なさっておられます。
「苦しいところは捨てて、早く死んで極楽で楽したらいいではないか。それが捨てがたい。
ばかな親鸞、どこどこまでも助ける縁手がかりがないな」
とあきれられています。
「阿弥陀仏に救われているのに、煩悩具足は変わらんなぁ」
と懺悔しておられる親鸞聖人です。

じゃあやっぱり喜びはないの?

次に親鸞聖人は、このようにおっしゃっています。


名残惜しく思えども、娑婆の縁つきて力なくして終わるときに、 かの土へは参るべきなり。 急ぎ参りたき心なき者を、ことに憐れみたまうなり。 これにつけてこそ、いよいよ大悲大願は頼もしく、往生は決定と 存じ候え。

娑婆の縁尽きて」とは
娑婆」とはこの世のことです。
いよいよこの世の縁尽きて、死んで行く時は、
かの土へは参るべきなり
「仕方ない、弥陀の浄土へ行くぞ」
「縁があればしがみついてもおりたいけど、娑婆の縁が尽きたら極楽へ行くぞ」ということです。
急ぎ参りたき心なき者を、ことに憐れみたまうなり」とは、
「こんなものを阿弥陀仏は助けたい、とは何ともったいない、
有り難いことか。阿弥陀仏の本願、我一人の為であった」、ということです。
阿弥陀仏の本願が煩悩具足の凡夫にたてられた本願です。
お目当ては煩悩具足の凡夫なのです。

「しかるに仏かねて知ろしめして、「煩悩具足の凡夫」と仰せられたることなれば、
『他力の悲願は此の如きの我等のためなりけり』と知られて、いよいよ頼しく覚ゆるなり」
これにつけてこそ、いよいよ大悲大願は頼もしく、往生は決定と 存じ候え。

ここで、「いよいよ大悲大願は頼もしく」
「いよいよ頼もしく覚ゆるなり」と、聖人が大歓喜されていることが読めないのです。
だからたとえば、梅原猛の『歎異抄入門』にはこう解説してあります。

念仏してもさっぱり嬉しい心がわかないのは、結局、われわれの煩悩が多いせいであるが、煩悩が多いことは、逆に阿弥陀の本願に対して、往生は間違いないと思うというのである。
(梅原猛「梅原猛の『歎異抄』入門」)

喜ばぬ心が見えるほど、いよいよ喜ばずにおれない、と歓喜されているところまで、『歎異抄』を読み通す人がないのです。
むしろ、浄土真宗の学者の方が、自分にすなおに、『歎異抄』9章は分からないと告白しています。

自分でもこの条は何べんも話してきたがはっきりわからなかった。 (曽我量深『歎異抄聴記』


では一体これはどういうことなのでしょうか。
喜ぶべき心を喜ばない、麻痺しきった自性が見えるほど、救われた不思議を喜ばずにおれないのです。

これは同時にあることであって、以下のように、二つの間を揺れ動くのではありません。
上記の、分からないと言っている曽我量深『歎異抄聴記』を参考文献として、繰り返し引用している阿満利麿『歎異抄』では、このように書いています。

念仏に生きるとは、誓願に逢えた喜びと、誓願を信じる暮らしとは遠いという慚愧の、いわば二極を揺れ動くことにほかならない。(阿満利麿『歎異抄』

ところがここはそうではなく、これは「煩悩即菩提」です。
煩悩が「そのまま」菩提、つまり喜びに「転ずる」のですから、「二極を揺れ動く」のではありません。

無尽の煩悩が照らし出され、無限の懺悔と歓喜に転じる不思議さを、
煩悩即菩提」(煩悩が、そのまま菩提となる)とか、
転悪成善」(悪が、そのまま善となる)と説かれます。
やはり体験しなければ、分かるものではありません。

喜ばない心が見えるほど、喜ばずにおれない、心も言葉も絶えた世界。
ただ親鸞聖人は、讃仰されるばかりです。

喜ぶ心のある人は、煩悩のない人だろう


踊躍歓喜の心もあり、急ぎ浄土へも参りたく候わんには、煩悩の なきやらんと、あやしく候いなまし」と云々。

「踊り立つような喜びの心もあって、急いで極楽へ行きたいという心のある人は煩悩のない人だろう」
こうおっしゃったのは、もし踊り立つような喜びの心があったり、急いで極楽へ行きたいという心がある私ならば、阿弥陀仏の本願にもれるということです。
もし踊躍歓喜の心・急いで浄土へ参りたい心があったら煩悩具足の凡夫ではありません。善人様です。
阿弥陀仏の本願のお目当てではないのです。
自惚れている人は本願がまだ知らされていないのです。
踊躍歓喜の心・急いで浄土へ参りたい心がある人ならば、本願をたてられる必要はありません。善人後回しです。
喜びの心も早く極楽に行きたいという心のない者だから、地獄行きなのです。
そういう者を助ける為に本願がたてられているのです。

『歎異抄』の本質を学ぶ

歎異抄』には、仏教を聞かなければ知ることのない他力信心の極致、本当の幸せに救われた世界ばかりが記されています。
その『歎異抄』の本質をよりよく理解できるように、『歎異抄』に明かされた本当の生きる意味がわかるメール講座と、どうすれば『歎異抄』に説かれた本当の幸せの世界に出られるのかをまとめた小冊子をプレゼントしています。以下のページから今すぐご覧ください。

ページの先頭へ